FBAとは?メリットとデメリットについても解説

Amazon輸出入コラム

Amazonが提供している
「FBA」というシステムについて、
またメリットデメリットを解説していきます。

Amazonせどり、Amazon輸入、
Amazon輸出を始めると、
必ず耳にすることになるのが
FBA」という単語です。

何となくは理解できているけれど、
よく分からない、という人も結構多いようです。

このFBAというシステムをうまく活用することによって、
非常に効率的に売上を拡大していくことが出来ます。

FBAとは?

FBA」は
Fulfillment (フルフィルメント)by Amazon」の略です。

具体的には、
アマゾンが提供する販売業務効率化サービスのことを指しますが
一体どのような業務を効率化できるのでしょうか?

通常、アマゾンで商品を販売する流れとして

  1. 商品の仕入れ
  2. 仕入れた商品を出品
  3. 商品が売れるまで在庫を保管
  4. 売れた商品を梱包
  5. 商品を発送

という感じになります。

これを全て自分でやろうとすると
商品を仕入れてから売れるまで、自分で商品を保管し、
商品が売れたら自分で梱包し、
自分で発送をしなければいけません。

さらに在庫数が増えれば増えるほど、
商品を保管しておくスペースがなくなり
大量の在庫の中から、
売れた商品を探し出し梱包して、
発送までしなければならないのです。

こうなるとかなり大変な作業になってきます。

最初のうちは在庫数が多くないので
なんとかなるかもしれませんが、
在庫数が100点、200点と増えるにつれて、
とても対応しきれない状態になるでしょう。

そんなときに使えるのが、このFBAというシステムです。

FBAのメリットについて

まずはFBAのメリットを挙げていきます。

  1. 販売業務の効率化
  2. 商品が売れやすくなる
  3. 商品を高く販売できる

FBAのメリット(1)販売業務の効率化

FBAというシステムは、
アマゾンが在庫商品を預かってくれて、
その商品が売れた場合、梱包から発送までをアマゾンが行ってくれるサービスです。

つまり、在庫スペースに悩まされずに
商品が売れた後の梱包、発送を自分でやる必要がなくなります。

FBAを利用すると、
販売業務の流れは下記のようになります。

①商品の仕入れ
②仕入れた商品を出品
③出品した商品をアマゾンに送る
④商品が売れるとアマゾンが発送(メールで通知が来ます)

自分で行う必要があるのは
出品した商品をアマゾンに発送するまでで、
商品の在庫管理、売れた後の梱包、発送は、
全てアマゾンが行ってくれます。

つまりFBAを使用することによって、
圧倒的に業務を効率化することができます。

FBAのメリット(2)商品が売れやすくなる

FBAを利用することによって、
遥かに商品が売れやすくなります。

それは、

  • 送料が無料になる
  • 決済の方法が増える
  • Amazonのブランドを利用するため信用されやすい

という3つの理由からです。

一つずつ具体的に解説していきたいと思います。

送料が無料になる

FBAを利用することによって、
購入者は商品を送料無料で手に入れることができます。

ですから、送料が有料の出品者よりも、
送料無料のFBA出品者の商品の方が売れやすくなるのです。

これは同じ値段の場合にも当てはまります。
以下の画像をみてください。

もし単純に価格だけで購入する商品を判断する場合、
あなたならどれを選択するでしょうか?

価格はどちらも2309円ですが、
おそらく多くの人は、上の2309円を選択するでしょう。

これは送料が無料だからという理由だけでなく、
実際には他の要素も絡んでくるので単純化することはできませんが、
送料が無料になることで商品が売れやすくなるのは事実なのです。

また、同価格の場合は
FBA出品者の方が自己発送出品者よりも上に表示されるため
より商品が売れやすくなります。

決済の方法が増える

基本的に自己発送で商品を販売する場合は、
購入者はクレジットーカードで決済すること事が多くなります。

しかし世の中には、
クレジットカードを持ちたくない人や持てない人、
持っていても使わない人など、
色んな理由で利用しない人もたくさんいます。

実際に、決済方法がクレジットカードのみになると
販売機会を逃してしまうことも多いでしょう。

一方、FBAを利用することによって、
決済方法に「代金引換」を追加することができます。

これによって、クレジットカードを利用しない人達も、
代金引換で商品を購入することができるため
売れる商品数が増えることにつながるのです。

また、こちらは発送になりますが
FBAを利用することで購入者が「お急ぎ便」を指定できるようになります。
ですから早く商品を手に入れたいという人は、
FBA出品者を選択して購入するのです。

Amazonのブランドを利用するため信用されやすい

まずは以下の画像をみてください。

FBAを利用すると出品者名の下に、
AMAZON.CO.JP配送センターより発送されます
という表示がでます。

これによって購入者は、
アマゾンが商品を販売している。と考えたり、
アマゾンが発送するなら安心できる。と考えるので、
有名な「アマゾン」という企業のブランドに乗っかることで、
信用を獲得でき、結果売れる商品数が増えるのです。

ネットでの商品の購入は実際に店舗で購入するのとは違い、
実物が目の前にないので慎重になります。

「商品は無事に届くのか?」
「もし発送されずにお金だけ支払うことになったら…」
「粗悪品や不良品が届くかもしれない」

と不安を感じている人も多いようです。

そのような人達に対して
「アマゾンから発送します」という表記は安心感を生み、
「アマゾンだったら大丈夫」
という心理が働いて、購入を決意してもらえるのです。
よって、販売数が増加するわけです。

FBAのメリット(3)商品を高く販売できる

FBAを利用することによって
自己発送者よりも商品を高く販売できるようになるのです。
なぜなのか、具体的に解説していきます。

さきほどの
「メリット(2)商品が売れやすくなる」の解説で挙げた、
「決済の方法が増える」「Amazonのブランドを利用するため信用されやすい」
という点は、商品を高く売れる理由にも直結しています。

まず「決済方法が増える」について。
さきほど説明した通り、
世の中にはクレジットを利用しない人が沢山います。

そういった人たちは
クレジット以外の決済方法を選択するしかないので
多少値段が高くても
クレジット以外の決済方法が選択できる出品者を選んで購入するのです。

また「Amazonのブランドを利用することで信用されやすい」については、
値段よりも信用に重きを置く人の場合、
多少高くてもAmazonから発送されると記載のある、
FBA出品者を選択することが多いのです。

実際に購入者が評価にて
アマゾンからの発送ということで安心して注文しました
というような内容の評価を書くことが結構あります。

特に高額な商品になればなるほど、
それは顕著になっていくはずです。

以上の理由から、FBAを利用することにより
自己発送者よりも高い値段で商品を販売することができるのです。

FBAのデメリット

ここまでは、FBAの特徴やメリットについて書いてきましたが
全くマイナスな面はないのかというと、
もちろんFBAにもデメリットはあります。

それは「手数料を取られること」です。
これは当たり前ですが、
商品を保管し、売れた商品を梱包・発送してくれるサービスを
Amazon側も、無料で行うわけにはいきません。

そして、その手数料というのは
「FBA手数料」と呼ばれるもので、
一つ商品が売れるたびに支払わなければなりません。
月額いくら払う、といったものではないのです。

つまり、FBAを利用することのデメリットは、
手数料がかかるので利益が減ってしまうということです。

しかしこれは、
さきほどのFBAのメリット(3)で説明した
「商品を高く販売できる」というメリットを活用すれば
全くマイナスではなくなります。

ここからは少しシュミレーションをしてみたいと思います。

本を290円で仕入れ、
自己発送で1,000円(送料込)で売れた場合を想定してみましょう。

◎自己発送で1,000円で売れた場合

販売手数料が150円
カテゴリー成約料が60円

なので、アマゾンに払うコストの合計は210円です。
よって、

1,000-210=790

となり、790円が自分に入ってくるお金です。

その790からさらに仕入れ値を引いた額が利益になるので、
今回は単純に、仕入値290円を引きます。

790-290=500

となり、500円が利益ということになります。
(購入者への送料など細かい計算は除きます)

◎FBAを利用して1,000円で売れた場合

販売手数料、カテゴリー成約量は同じですので210円です。
しかし、FBAの場合はここに、

出荷作業手数料が84円
発送重量手数料が74円が加わります。

よって、アマゾンへ支払うコストは、合計368円になります。
これは自己発送の時よりも158円高くアマゾンに支払うことになります。
そうなると、単純に自己発送のときよりも
158円も利益が少なくなったことになりますね。

しかし、さきほども説明した通り、
FBAは自己発送よりも高く商品を販売することが出来ます。

なので158円利益が少なくなるのなら、
それ以上の差額をつけて販売すれば良いのです。

同じ本を自己発送よりも200円高く販売した場合の
利益をシュミレーションしてみましょう。

◎FBAを利用して1,200円で売れた場合

販売手数料が180円になるので
カテゴリー成約量、FBA出荷作業手数料、が発送重量手数料を加算して
コストの合計は398円になります。

1,200-398=802

となり、
そこからさらに仕入値の290円を引きます。

802-290=512

なので、利益は512円です。
自己発送のときよりも12円儲かったことになります。

そうなると、
アマゾンに在庫の保管から梱包、発送までしてもらって
さらに自己発送のときよりも儲かったことになるのです。

ここで、疑問は
自己発送で出すときよりも200円も高く出して売れるのか?
という点になってくるかと思いますが、
これは余裕で売れますので安心してください。

極端な話、数千円高くても売れますので、
他の自己発送の出品者よりも早く、
商品が売れることでしょう。

最後に

FBAを利用する上でのメリット・デメリットを
しっかり理解すれば、
デメリットも全く問題ではないということがわかります。

ただ、だからと言って、
全部の商品、全部の状況において、
FBAを絶対に利用すべきかというとそれもまた違うのです。

状況によっては
FBAよりも自己発送の方がいいことも、もちろんあります。

FBAで出品する商品か、または自己発送で出品する商品か。

それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解すれば
簡単に判断することが出来るようになります。

関連記事一覧

サイト内検索