アマゾン輸出の送料設定を上手く決める方法【高いだけでは意味がない】

Amazon輸出入コラム

送料設定は上手に決めたいものですが
どうしても完璧に取ることはできません。

ここで考えるのは
送料設定によっては
顧客の購買意欲に変化が現れるということ。

費用をペイする為に

バカ高い送料を設定してしまっては
他の出品者に競り負けてしまいますので

その点を意識しましょう。

商品金額との比率が重要

アマゾン輸出 送料設定

まず、一番顧客にとって良いのは
FREEshipping(送料無料)ですよね。

これも不可能ではありません。

アマゾン輸出を行う以上
売上は商品金額および自社送料の
2つで構成されている様なものですので

送料設定の分を、商品金額に
全てウエイトを寄せれば可能となります。

しかし、これでは商品金額としての
インパクトが大きくなりますので
売れないかもしれません。

多くのアマゾン輸出参入者が
重量に応じて送料を徴収するプランですが

それに合わせて、商品金額と
自社送料の比率を変動させる考え方が
大事です。

商品に$100かけて送料を$20とるのか

商品を$90に抑えて送料を$30とするのか

可変比率は幾らでもありますので
じっくりと検討してください。

FREEshipping(送料無料)の注意点

送料無料の利点は
商品を買って頂く顧客の目線からは
明らかかと思います。

ですが、商品を出品する
セラーの視点で考えますと
売上を圧迫するデメリットが発生してしまいます。

つまり、送料を無料にした分
「販売価格」に負担が全て乗っかりますので

その分に、まるまる「15%の販売手数料」が
掛かってしまうわけです。

お客様に取っては良いことですが
売る立場である場合は注意しなければ

獲得できるはずであった利益が
赤字に転落という自体も充分あり得てしまいます。

送料設定を変更するには

アマゾン輸出 送料設定

送料設定の変更はSeller Accountの

Settings ⇒ Shipping Settings

をクリックします。

その後
「Current Shipping Rates and Settings」に
移動しまして
「Change Shipping Model」をクリックします。

Shipping Modelは
Price BandedとPer Item/Weight-Based
があります。

Price Bandedは価格変動タイプという
商品の価格帯に応じた送料設定です。

今回は商品の重さによって送料が決定する
Per Item/Weight-Based
(定額/重量制)タイプを選択します。

次の画面では発送エリアと
発送方法の設定になります。

発送エリアは初めのうちは
アメリカのみの設定にして徐々に
エリアを広げていくのをおススメします。

Expedited(速達)を設定するかは
個人の判断によりますが

Two-DayとOne-Dayはチェックを
外しておきましょう。

次のShipping Ratesを設定します。

Rate Componentsの欄は
per Weight(lbs)を選択します。

Per Itemは1つ商品が売れた時にもらえる
基本送料、Per Weight(lbs)は

商品の重さ1lbs(ポンド)ごとに
加算される送料になります。

それぞれ設定する数値は

実際に発送する郵便局のSAL便
eパケット、EMSの料金表を
参考にして決定しましょう。

最後に

まとめ

「アマゾン輸出で送料設定はバランスが大事」

アマゾンの送料設定に関して
実務面での疑問が多かった方には

少しは価値のある記事と
なったのではと思っています。

この記事が参考になれば幸いです。

関連記事一覧

サイト内検索