Amazon一括出品ツールの役割と「商品リサーチ」ツールとの連携について
本日はAmazonでの
出品作業についてお話します。
既にAmazonを通して
物販をされている方であれば
経験済でしょうが
通常、商品登録(出品)するには
1品ずつの出品が基本です。
ですが、それには時間が掛かります。
そこで、登場するのが
一括出品を行う為に用いる
Amazonツールということになりますが
Amazonでは1点ずつの商品登録(出品)とは別に
一括出品を推奨しております。
一括出品するには
Amazonから提供されるCSVファイルを
使って一度にアップロードする形を取りますが
それの利便性を示す為に
まずは通常の商品登録(出品)から
概要を説明して参りたいと思います。
Amazon商品登録(1点ずつ)
Amazonで商品登録(出品)を行うには
まず「Amazon-seller-central」に
ログインするところからです。
セラーセントラルにログイン後
上部メニュー「在庫>商品登録」へと進み
商品登録画面に遷移します。
そこから商品登録の対象となる
ASIN(JAN)コードや商品型番から
該当する商品を検索して
1品ずつの出品作業に入っていく訳ですが
前述した様に、1品ずつの出品には
相当の時間を要します。
Amazonでの販売形態に応じて
「出品者在庫」と「FBA在庫」とに
入力項目が分かれるのですが
その中の出品者在庫を入力例として
出品するのに必要な項目を解説します。
入力項目は以下の通りです。
- 出品者SKU
- コンディション
- コンディション説明
- 販売価格
- ポイント
- 在庫
- リードタイム
それぞれの項目を簡単に説明しますと
まず「出品者SKU」とは
商品管理番号のことを指します。
商品名とは別に
自分が在庫管理を円滑にする為に
独自に設ける識別子であり
付け方は自由ですが
仕入日時、仕入価格、在庫数等を
組み合わせる方が多い様です。
「コンディション」とは
商品の状態を表すものですので
新品は新品しかありませんが
中古品であれば「ほぼ新品 ~ 可」を
設定しなければなりません。
※コレクター商品も同様です。
「コンディション説明」は
上記のコンディションに関する
詳細な説明を記載するエリアです。
ここは任意に記載できますので
例えば、外箱に若干の傷ありや
多少の破れがあるのでご留意くださいと
いった書き方が一般的です。
また、出品者在庫(自己発送)であれば
商品状態の他に、2,000円以上のお買い上げで
送料無料といった配送に関する注記も
ここに書くことができます。
ここは必須項目ではありませんので
無記名でも問題はありませんが
実際に、各出品者が並んでいる状況で
詳細な説明をしている方と
無記名の方では全く印象が違ってきます。
よって書くべきです。
「販売価格」は文字通り
商品を販売する価格ですが
出品者在庫の場合にはこの価格に加え
商品カテゴリに応じた「配送料」が
発生しますので、売上として入金されるのは
「販売価格」+「配送料」となります。
「ポイント」とは
Amazonポイントといって
購入者に還元されるものです。
1ポイント=1円となりますが
例えば販売価格を1,000円で出品し
Amazonポイントを10%に設定すれば
実質的な販売価格は「900円」となります。
※単位は%での指定となります。
「在庫」は販売する数量であり
「リードタイム」とは出荷するまでに掛かる
作業日数のことを指しますので
ここを仮に3日に設定すれば
受注後、3日経過するまでに発送を行い
購入者に通知を出さなければなりません。
この7項目中
必須項目は「コンディション,販売価格,在庫」の
3項目のみですが
任意である項目でも
ほぼ入力した方が良い項目ばかりですので
作業量は1商品につき7項目あると言えます。
出品数が10個になれば
単純に70項目の入力が必要ですので
この作業を効率化する為に
Amazon一括出品ツールを使います。
Amazonアップロードによる一括商品登録
上記で説明した出品作業を
合理化する為に一括出品ツールを使います。
最初は先程と同様に
「Amazon-seller-central」へログイン後
「在庫>アップロードによる一括商品登録」へ進みます。
ここでは一括出品に必要な
一括出品ファイルのダウンロードと
そのファイルを使った一括出品作業の
二つの役割を果たします。
流れとしては単純で
一括出品ファイルのダウンロード
ファイル内に出品対象の商品を入力
一括出品ファイルをテキスト形式で保存
一括出品ファイルをアップロード
この流れで作業は完了します。
ここからの説明は長くなりますので
「Amazon出品大学」が提供する
手順解説の動画を参考にしてください。
アマトピア「商品リサーチ」からの一括出品
一括出品の流れは
Amazonの公式動画でご理解頂けたでしょうか。
この作業を経ることで
仮に100品の商品登録(1品ずつ)に掛かる
作業時間が一度に終了する訳ですから
利用しない手はありません。
このことから
ファイルによる一括出品作業を
全面的に推奨するのですが
「出品」行為という工程は
販売する商品が、既にある状況での話ですね。
つまりは、その前に販売する商品を
探したり選別したりする
いわゆる「リサーチ」と呼ばれる作業がある訳です。
これは前回紹介しました
統合型のAmazonツールを例に挙げると
分かりやすいのですが
SPROUSEやKUROFUNE等も
商品リサーチから出品に繋げる
流れを設けています。
その方が合理的な為ですね。
同様にアマトピアでも
その合理性を充分に考慮した上で
商品リサーチツールの開発を手掛けています。
商品リサーチの能力には
他(他社ツール)に例を見ないと誇れるほど
ユーザが本当に必要とする能力を
吟味した上で搭載しておりますが
出品ツールに関しましては
Amazonの一括出品ツールが
優れていると認識しておりますので
無駄に出品ツールを商品リサーチツールに
付属させるような真似は致しません。
商品リサーチによって得られた商品情報を
Amazonでそのままアップロードできる形の
出品形式ファイルの出力に留めております。
「アマトピア」というツール自体は
統合型ツールの位置付けとして
価格改定や在庫追跡と同様に
その中の1つのツールという形で
商品リサーチを販売しますが
こと「出品ツール」に関しては
独立させるまでのツールではないという考えです。
無駄なツールを付属させない分
各々の利用価格は相場よりも遥かに安価となります。
商品の一括出品作業は
商品リサーチツールからの延長として
捉えて頂けると幸いです。