Amazonの検索アルゴリズム(A10)と上位表示方法【2020年最新版】
目次
Amazonの検索結果上位表示を狙うためには、Amazonの検索アルゴリズム(A10)のを攻略する必要があります。
Amazon内の検索結果表示を上げるためには、「Amazon内SEO」を意識しなければなりません。
新規出品をするときはもちろんですが、既存の商品の中でも競合が検索結果の上位を占めていて
なかなか売れないという場合があるでしょう。
しかし、Amazon検索アルゴリズムと上位表示方法を知っていればこの問題は簡単に解決できます。
そして最適な状態をキープする事ができれば、Amazonの検索結果上位に表示され続け売上も安定していくでしょう。
こちらでは、2020年最新版の「Amazon検索アルゴリズム(A10)と上位表示方法」を解説していきます。
Amazonの検索アルゴリズムを攻略し売上アップを目指しましょう。

Amazonの検索アルゴリズム「A10」とは?
Amazon内の検索結果順位がどのような基準で表示されているか知っていますか?
実は、Amazon内の検索結果は検索アルゴリズム「A10」によって決定されています。
(Amazonの検索アルゴリズムは年々進化しており以前まではA9と呼ばれていました。現在はアップデートされA10と呼ばれています。)
Amazonの検索アルゴリズム「A10」では、Amazon内でよく検索されているキーワードに対してAIが自動で判別し、売れやすい商品を上位表示させる仕組みになっています。
では、A10が「売れやすい」と判断するのはどのような基準なのかというと、販売実績や、ユニットセッション率、レビュー数や評価など、さまざまな指標が影響すると言われています。
AmazonではA10のアルゴリズムについて公表していないため断言する事はできませんが、Amazon側に立った時にどのような判断をするかを考えれば、アルゴリズムを攻略できるでしょう。
Amazonの検索アルゴリズム「A10」を攻略するヒント
Amazonがどのようなセラーや商品を優先するかを考えてみましょう。
良く考えると分かる事ですが、当然「Amazonにとって利益をもたらしてくれる」ほど優先してくれます。
普段何も考えずに出品をしているかもしれませんが、Amazon側としては利益をもたらしてくれる(たくさん売れそうな)商品をトップに陳列したいというわけです。
では、Amazonがトップに陳列したい商品とは具体的にどんな商品なのかというと、ユーザーがAmazon内で検索したキーワードに対して関連性と成約率が高い商品になります。
自分がAmazon側だったら、売れる商品をトップに並べたいと思うのは当然でしょう。
また、Amazonの検索エンジン「A10」攻略のヒントはAmazonの企業コンセプトにも隠されています。
Amazonの企業コンセプトは「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」です。
つまり、Amazonはいかにユーザーを大切にしメリットを与えることができるかを重視しているので、顧客に「信頼」される商品を上位表示しようという傾向あるわけですね。
Amazonの検索アルゴリズム(A10)と上位表示方法
これらを踏まえて、Amazonの検索アルゴリズム(A10)と上位表示方法を考えてみましょう。
Amazonの検索アルゴリズムは関連性と成約率が高い商品をトップに表示させる傾向にある事から、以下の7つの施策が有効となります。
- 販売件数を稼ぐ
- 商品のレビューを集める
- クリック率を上げる
- ユニットセッション率を上げる
- 適切なキーワードを入れる
- キーワードの効果を確認する
- 在庫に余裕をもたせる
販売件数を稼ぐ
Amazon内の検索結果に大きく影響するのが商品の直近の「販売件数」です。
Amazonで検索上位に表示させるためには、まず販売件数を増やす必要があります。
「直近」の期間についてはAmazonでは公開されていませんが、大体7~10日程度でしょう。
ただし、ここで注意したいのが、「販売個数」ではないという事です。
誰か一人が商品を一度に大量購入してくれたとしても、Amazonの検索結果で上位表示させるという意味では効果がありません。
多くの人が注文をしているという「販売件数」を稼ぐ事が大切です。
では、どのようにしたら販売件数が伸びるでしょうか。
一番手っ取り早いのは、「商品の販売価格を下げる」という方法です。
ただし、利益が出ないほど安い価格に設定する必要はありません。
あくまでも競合の販売価格を参考にしたうえで、価格の調整を行えばいいのです。
時期や商品によっても適正な価格は変わるので、都度価格の見直しを行いましょう。
商品のレビューを集める
Amazonで検索結果上位表示を狙うためには、良質な商品レビューを集める事も重要です。
まずレビューがない商品・レビュー数が少ない商品は、上位表示されません。
良質なレビューとは、星4,5のレビューです。
特に、Amazonの検索結果に大きく影響するのが「星5つのレビューがどれだけあるか」という点です。
星4つのレビューがたくさんあっても星5つのレビューが全くないと、それはそれで効果がありません。
レビュー件数ももちろんですが、Amazonの商品レビューは「量よりも質」です。
なるべくレビューを付けてもらう事はもちろんですが、星4,5のレビューの割合が大きくなるように対策が必要です。
ただし、Amazonでは無理やりレビューを書いてもらうよう強制したり、インセンティブでレビューつけてもらうのは禁止です。
質の良いレビューを集めるためにAmazonの規約を破るという事がないようにして下さい。
クリック率を上げる
Amazonで検索結果上位表示には、クリック率も関係しています。
ユーザーが商品を検索したときに、どれだけ商品がクリックされているかという事ですね。
クリックされる確率が高ければ高いほど、検索結果上位に表示される確率も高くなります。
クリック率を上げるためには、以下を意識する必要があります。
- メイン画像
- 商品タイトル
- 価格
- 商品レビュー
特に、メイン画像と商品タイトルは一番最初に目に付く部分なので、非常に重要です。
価格や商品のレビューも、クリック率に影響します。
価格は安すぎたり高すぎるのではなく、競合に合わせたほうが良いでしょう。
日々価格は変動するので、都度調整が必要です。
ユニットセッション率を上げる
ユニットセッション率は、商品詳細ページを開いた人の中でどれくらいの人が購入してくれたかという割合です。
商品の販売価格やジャンルによってユニットセッション率は変わってくるので、○○%だと高いという風に断定する事はできません。
なので、ユニットセッション率を高めるコツをご紹介します。
ユニットセッション率を高めるためには、以下の3つを意識すると良いでしょう。
- FBAを利用する
- 商品紹介コンテンツを使う
- 適正な販売価格を維持する
FBAを利用する
FBA(フルフィルメントbyAmazon)とは、Amazonが注文の受注から梱包、発送、カスタマーサービスまでを代行してくれるサービスです。
FBAを使う事で作業効率を上げるだけではなく、プライムマークがつくのでユニットセッション率(購入率)が高くなります。
プライム商品は配送が非常に早く、また「Amazonからの発送だから安心」というユーザーも多いので購入してもらいやすくなるのです。
なので、自己発送よりも積極的にFBAを活用していった方が良いでしょう。
商品紹介コンテンツを使う
商品紹介コンテンツとは、商品詳細ページに挿入できる画像や文字装飾が可能な商品説明ページの事です。
文章だけの説明文よりも、画像や文字装飾を使用した説明ページの方が商品のイメージをつかみやすくなるので、ユニットセッション率が上がります。
なお、かつては特殊なアカウントしか利用できませんでしたが、今では大口出品者であれば誰でも無料で利用できるようになっています。
詳しくは、Amazonの商品紹介コンテンツを作成する方法で解説しているので、興味のある方は合わせて読んでみてください。
適正な販売価格を維持する
クリック率においても適切な価格で販売する事は重要ですが、ユニットセッション率を上げるためにも重要となります。
適切な価格に改定していれば、クリック率とともにユニットセッション率を上げる事ができるでしょう。
高すぎる価格はもちろん売れにくくなりますし、その逆で安すぎる価格もかえって不安を煽ります。
競合の価格をチェックし、適切な価格を維持するようにしましょう。
適切なキーワードを入れる
Amazonの検索結果で上位表示させるための5つ目の方法は、商品タイトルや検索キーワード、商品ページに適切なキーワードを入れる事です。
適切なキーワードを入れる事で、検索結果に表示されやすくなることはもちろん、ユニットセッション率も上がります。
Amazonで有効なキーワードを見つけるためには、Amazonのサジェストを確認するのが一番です。
サジェストとは、キーワードに関連する「よく検索されているキーワード」の候補が表示される機能です。
GoogleのサジェストとAmazon内のサジェストは異なるので、それぞれ調べてみると良いでしょう。
また、Amazonサジェストキーワード一括DLツールや、アマトピアのSEO対策ツールを使ってキーワードを集める方法もあります。
ツールを使えば、効率的にたくさんのキーワードを収集できます。
キーワードの効果を確認する
キーワードの効果を定期的に確認し、商品ページを修正しましょう。
効果を確認するときは、Amazonの「広告レポート」を見るとわかりやすいです。
セラーセントラルからダウンロードできるので、クリック率やユニットセッション率が向上しているか確認してください。
クリック率が低い場合は、キーワードの他にメイン画像や商品タイトル、価格の見直しが必要です。
ユニットセッション率が低い場合は、商品紹介コンテンツを充実させたり、キーワードを散りばめる事が必要となります。
在庫に余裕をもたせる
商品が在庫切れになると、販売機会の損失だけではなく検索結果の表示にも影響します。
もし、あなたが検索結果1位の状態で在庫を切らしてしまうと、順位が繰り上がって2位に表示されていた商品が売れる事になります。
その間は2位の商品の注文数が増えるわけですから、あなたが在庫を補充したあと検索結果が下がる可能性は当然高いでしょう。
なので、在庫に余裕をもたせ在庫切れを防ぐという事が非常に重要となります。
最後に
2020年最新版の、Amazonの検索アルゴリズム(A10)と上位表示方法を解説しました。
Amazonの検索アルゴリズムにはさまざまな指標が影響しています。
それらの指標をいかに上げるかが、Amazonで上位表示させるためのカギとなります。
また、商品ページの充実やキーワードを散りばめる事も大切です。
Amazonの検索アルゴリズム(A10)を攻略し、検索結果トップを狙いましょう。
